子供向けプログラミング教室の選び方について、小学校低学年から高校生までのプログラミング教育の必修化に向け、学校教育とは別に習い事としてのプログラミングを勉強するかしないか検討しているご家庭も多いはずです。
実際にプログラミング教育を始める前に、費用、授業内容、先生の質など、気になることがたくさん出てきます。
各教室のチラシやネットで検索しても、「子どものやる気を育てる」「想像力を育む」……など、どこか抽象的で、なんのためのプログラミング 教育なのかわかりにくいかもしれません。
そこで今回は、子供にプログラミングを学ばせる機会に、プログラミング教室の大きな特徴について触れてみたいともいます。
{ この記事の目次 }
プログラミングってなんだろうな?
「プログラミング」とは、簡単に言うと「機械に対して指令をだすこと」、つまり、コンピュータに「こんな風に動いてくれ!」と伝えるための行動のことを「プログラミング」と言います。コンピューターにお願いしたい仕事を順番に書いていくことで、それを形にしてくれます。
ですが、機械は人間の言葉をそのままでは理解で切るわけではないので、理解できる言葉=プログラミング言語で指示する必要があるということになります。
こうしたプログラミング言語を使ったコンピューターは、「暮らしを陰ながら支えているとても身近な存在」とも言えます。
普段パソコンで使っているWebサービスやスマホのアプリはもちろん、お掃除ロボットルンバや炊飯器などの家電などなど、身の回りのあらゆるものがプログラムで制御されています。
そして、これらの製品やシステムを開発しているのが、エンジニアやプログラマーと呼ばれる職業の人たちになります。
子供向けのプログラミング教育は将来のエンジニア育成がだけが目的ではない!
子供にプログラミングを教える目的は、将来IT職に就くことが目的だけではないということです。目的は、コンピューターにプログラミングをして動かす体験をさせることで、「プログラミング的思考」「子供の好奇心」などを育て今の若者や子供に弱いとされる「自ら学び考える力」をつけていくというのが根本の目的になります。
例題として説明すると、スマホのゲームを作ろうとするとき、自分が困っていることや日々わからない作業などをまとめて、既存のゲームを参考に解決方法を探したり、うまく動くように、作っては試しての繰り返しながら改良を重ねたりする「自ら学び考える力」が必要になります。
このようなプログラミングの設計工程は、ただ機械に指令をさせるコードを作る事が目的だけではなく、制作チーム仲間とのコミュニケーション能力や「答えを導き出す力」が本来のプログラミングスクール(教室)の役割を担っているのです。
子供たちがプログラミング教育で養われる期待の能力は?
では、プログラミング体験を通して身につくと考えられる期待の能力をご紹介しましょう。
発想力・想像力
プログラミングを使って作りたいものを考えることから始まります。
ゲームを作るなら、漫画を好きなように設定して、「バックミュージックを鳴らそう」「キャクターをどこへ移動させよう」など、動きの工程(フローチャート)から考えていきます。
このような発想や想像をすることで、実際に遊んでいるゲームの裏側がわかり、どんな仕組みで動いているのかを推測し理解を深める事ができます。
コミュニケーション能力・表現力
自分が手がけたプログラムの仕組みについて、グループで一緒になったお友達に説明したり、大勢の前で発表する場所がある事で、単なるプログラミングの勉強だけでなく、友達に説明する力や、コミュニケーション能力も一緒に身につける事ができます。これらの流れは、エンジニアやプログラマーに限らず、大人になっても職種に限らず人と働くうえで大いに役立ちます。
問題解決能力・自己解決力
会社では、一つのシステムを開発する際、複数の人間で作るという事がありますが、プログラミング自体は基本的に、「自分一人で」プログラムを書くようになっています。
途中で作ったプログラムが動かない時、その箇所を知らせてくれる機能もありますが、基本は自分で答えを見つけ出さなければいけません。
まずは自分で解決方法を模索する中で、自分で調べて答えを導き出したり、論理的に物事を考える力や、問題が起こった時に自分で解決する力に役立ちます。
自分を信じる力・自尊心を高める
全くのプログラミングの経験のない子供たちが、失敗を乗り越えて得られる小さな成功体験の積み重ねていくうちに、「自分にもできる」という自信を持つ事ができるようになります。
当然、プログラミング以外の経験でも「失敗」がつきものですが、問題の壁を乗り越える力を養う事で、自分を信じる力が身についていきます。
まずは、簡単なプログラミングから覚えて、「できた!」体験をたくさんする事で、自尊心を高める子供になります。
子供のうちから身につけさせたい社会人基礎能力
社会人基礎力は、子供たちが大人になって社会に出て仕事をしていく中でとても必要な能力になります。
『社会人基礎力』を養経済産業省が提唱する定義で、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」といった、職場や地域社会で活躍し続ける上で必要な能力のことです。
社会人のみならず、学生生活の中でのサークル活動やアルバイトなどの社会的活動においても必要な能力だといえ、かつ学生のうちから意識して身につけられる力です。
この先小学校でのプログラミング教育はどんな風に進められるの?
2020年以降、教科書を使った授業になるわけではなく、課外授業などと組み合わせて「体験」が盛り込まれる予定です。
最初からコードを書くような学習ではなく、ブロック型の命令を組み合わせるビジュアルプログラミング(Scratch(スクラッチ))など、子どもが理解しやすいツールを使って段階的に進められるものと考えられます。
たとえ将来エンジニアやプログラマーにならなくても、プログラミングの体験授業を通じて知識と経験を身に付ける事で、自分の目的のために利用するきっかけになることが、必修化されたプログラミング授業の目的となります。
親が子供のプログラミング学習を支えるためには?
親が子供に一番伝えたい大切なの事は、子どもと一緒になってプログラミングで遊んでみることです。親子で参加できるプログラミング教室に通ったり、教材を買って実践してみて親が楽しむ姿を見せることによって、子どもも「やってみたい」と意欲を見せるはずです。
例えば、おもちゃロボットを購入して、スクールで組み立てプログラミングをします。親と一緒におもちゃで遊びながら、次はこんな風に動かしたい、こうやってプログラミングしてみようかなど、親子で遊びながらプログラミングができると、親子のコミュニケーションも取れて、家族関係も良好になります。
休日は、いつもいないお父さんと習ったプログラミングで一緒にロボットを動かしたりドローンを飛ばしてみたりすると、いつも以上に楽しめるのではないかなと思います。
将来の日本社会を大きく変える!希望の子供たちが待つ未来とは?
「第四次産業革命」とも言われるように、人工知能(AI)やロボットといった機械が、産業を大きく変革していくと言われています。これらの最新技術によって大きく変わろうとしている中、そしてこの先直面する経済や政治など、プログラミングを必要とするコンピューターの力なしには解決不可能になりました。
この先、プログラミングを学ぶ意味として、必ずしもプログラマーやエンジニアになることが教育の第一目的ではありませんが、夢を持って将来生き残れる職業を選択できるようになる事も大切です。
IT世界は高度に情報化し、ライフスタイルをはじめ、仕事のあり方や働き方が急速に変化する現代および未来において、プログラミングの学びは子どもが将来、どんな場所や状況に置かれても自分の力で生き延びるためのツールになります。
私たち大人は、そのツールを与える支えると同時に、子どもと一緒にトレーニングを行って行ければです。